地区の人口
人口:62,428人
高齢化率(65歳以上):27.0%
年少人口率(15歳未満):11.6%
平均年齢:47.48歳
2022年4月1日現在
大野中地区社会福祉協議会
神奈川県相模原市南区古淵3-21-1(大野中まちづくりセンター内)
地域に根ざした見守り・ふれあい活動をすすめるため、ふらっと立ち寄りサロンや子育てサロンのびのびクラブの実施、ふれあいいきいきサロンの支援をしています。また、福祉講座や広報紙の発行等、活動者の事例発表をとおして新たな担い手のきっかけづくりにも努めています。
会長 新國 満
☆大野中地区社協の案内は、こちら
(4024KB)をご覧ください。★
お知らせ
- 新型コロナウイルス感染拡大に伴う事業中止のお知らせ(令和3年3月現在)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、年度内における次の事業を中止致します。ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力のほどお願い致します。
中止となる事業 |
ふらっと立ち寄りサロン
いきいきシルバー
ふれあい喫茶店
のびのびクラブ
健康麻雀教室
|
- 大野中地区社協だより「ひだまり」第60号を発行しました!(令和3年3月15日)
大野中地区社協や福祉団体の活動を紹介する広報紙の最新号です。
※画像をクリックすると内容が見られます。
- 大野中地区社協のパンフレットを発行しました!(令和2年4月)
事業や支援するサロンなど、大野中地区社協の概要をまとめた紹介のパンフレットです。
大野中まちづくりセンター、市社協南区事務所等で配布しています。
※画像をクリックすると内容が見られます。
- 子育て支援情報を発行しました!(令和2年4月)
大野中地区内の子育てサロン、親子サロン、園庭開放、病院等の情報をまとめた子育てマップです。
大野中まちづくりセンター、市社協南区事務所等で配布しています。
※画像をクリックすると内容が見られます。
暮らしのお手伝いします!おおのなかボランティアセンター
- “ちょっとした困りごと”ありませんか? サポーターがお手伝いします。
受付日:毎週火曜日・金曜日 午前10時から午後1時まで(年末年始・祝日は、お休みです。)
対象:大野中地区にお住いの在宅の高齢者の方
電話/FAX:042-733-6690
メール:oononaka.vc@jcom.zaq.ne.jp
住所:相模原市南区古淵3-9-24(アパホテルとなり)
買物や通院の付添い、お話し相手、掃除の手伝いなど、まずはご相談ください!
※画像をクリックするとチラシが見られます。
- 健康麻雀教室はじめました!
暮らしのお手伝いをするおおのなかボランティアセンターで、初心者向けに健康麻雀教室を始めました。お気軽にご参加ください。(※令和2年度はコロナ禍のため中止しています)
開催日:毎月第2水曜日 午前10時~午後1時
場所:おおのなかボランティアセンター(古淵3-9-24 アパホテルとなり)
※画像をクリックするとチラシが見られます。
主な活動内容
「ふくし」を伝える~情報提供・啓発活動~
地域で支えあうために~小地域支えあい活動の開催・支援~
☆ボランティアとの共催事業☆
- ふらっと立ち寄りサロンの開催(毎月第4水曜日 午前10時~午後2時30分)
どなたでもお好きな時間におしゃべり、ゲーム、ビデオ鑑賞でひとときを楽しく過ごせます。
- ふれあい喫茶店(年3回、地区内各公民館)
70歳以上のひとり暮らしの方を対象とした交流会。楽しいイベント、おやつ、飲み物をご用意しています。
- いきいきシルバー(年3回、地区内各公民館)
70歳以上のひとり暮らしの方を対象とした交流会。楽しいイベント、手作りの昼食、飲み物をご用意しています。
☆サロン活動の支援☆
子育て支援

子育てマップ(令和2年4月発行)
大野中地区内の子育てサロン、親子サロン、園庭開放、病院等の情報をまとめたリーフレットです。母子手帳に挟んでお使いいただけるサイズです。(左の画像をクリックするとPDFファイルが開きます。)
大野中まちづくりセンター、大野中・大沼・大野台公民館、大野中地区内の保育園、こどもセンター、市社協南区事務所等で配布しています。
ボランティア活動の推進
- 「おおのなかボランティアセンター」の運営
- 地区内ボランティアグループへの支援
「ボランティア・ネットこもれび」「ボランタリーおおのなか」「ボランティア華」「ふれあいオレンジカフェ鵜野森」